01 .図案
図案づくりや色あわせは、いつも試行錯誤のくり返し。なん度でも書き直し調整してすすめ練ります。
02.下絵
デザインを青花(露草の花の汁を集め染み込ませた和紙を水でといた絵の具)で生地(絹)に写す。
※露草の花びらを搾った青花は貴重です。
03. 糸目糊置き(イッチン糊・筒描き技法)
筒先は、わずか0,1mm 下絵に沿ってもち米を原料にしたペースト状の糊を生クリームを絞り出すように細く糊を引く作業です。糸目糊も工房で作っています。
※糸目が友禅の特徴で、糸目のないものは友禅ではありません。友禅模様と呼ぶより和模様と言う方が正しいです。
04. 地入れ
糊が乾いたら生地に呉汁を刷毛で塗り乾燥させる。細い糸目糊を生地にしっかりと定着させる。(色のにじみ防止)
05. 彩色(手挿し)
基本の染料を混ぜて色を調合する。招き猫は、14色作りました。
乾燥させたのち、糊置きした中に筆や刷毛で多様な色を挿す作業。隣同士の色が混ざることなく、色の区別が細かく、鮮明な染めが生まれます。
06.本蒸し
大きな蒸し器で、彩色した柄を生地に熱を加えて定着(色止め)させます。
07.水元(みずもと)
友禅流しとも言われ 水の流れの中で糊など生地に付いている不純物を洗い落す。水を何度も何度も変え丁寧に洗い落します。糸目糊を置いた部分は、白い線で残ります。鮮やかな色使いと糸目糊の白い線は、友禅染の美しさを決めます。
08. 湯のし
水を潜って縮んだ生地を柔らかな絹本来の状態に戻すこと、シワを伸ばし生地巾を整える工程です。
09 .完成
□ 工房では、加賀友禅の伝統的工程をそのままに制作しています。
〖まめ福シリーズ.ラインナップ。クリックしてね〗
〖関連よみもの〗
〖友禅の道具類〗
© 2018-2021 anmithu-irono kanazawayuuzenkoubo corp.