子どもの頃、毎年
家の前庭で祖母が、厚物(あつもの)と呼ばれる大菊,大輪の観賞用の豪華な菊を作っていた様子を見ていたためか、菊の花は、秋を代表する植物と、記憶している。
去年の9月に菊の花の文様についてブログを作るつもりでしたが、菊の写真を撮ることを忘れてしまい。。すっかり秋を感じる9月に入る前の今月の内に菊の節句「重陽」を取り上げたかったのです。
菊は、ハマギクやノジギクなど日本に自生種もあるようですが、奈良時代以降、中国から延命の効能がある薬草として伝えられ、平安時代には、観賞用に作られたり菊のエッセンスを含んだ水や菊茶を飲むと健康に良いとかまた、身体を清め邪気を払い長寿になれるとされていたようです。なので9月9日の重陽の節句には、菊の花を飾ったり、お酒に菊の花びらを浮かべて飲みかわし長寿を願う風習があったそうです。江戸時代になると庶民にも愛され品種も改良され形や花色も豊富になったようです。
そのため菊は、長寿を表す吉祥文となりました。また、均整の取れた美しい姿と清らかな芳香が尊ばれ鎌倉時代に能装束に意匠化され桃山時代に日本を代表する秋草文様としてキモノにも多用されました。菊の模様は、写実的なものからデザインしたものまでさまざまあります。キクは効くと通じることから縁起が良いと親しまれ、着物に帯はもちろん草履や風呂敷などの小物にもさり気無くとり入れたり、他の文様と組み合わせて季節を問わず使える柄と長い間、日本で親しまれたそうです。
光琳菊は、花や葉を簡略化して描いた丸い菊。それは、ふっくらとした饅頭のようで、万寿菊と呼ばれたそうですよ。
加賀友禅では、留袖・訪問着の草花模様が主流で、当時の柄のニーズは、四季を問わず着られるものが、求められた為、秋を代表する菊の花は、よく描かれるモチーフでしたね。
古の頃、
重陽(ちょうよう)は、五節奇数が重なる月日句の一つで 9月9日のこと、旧暦では菊の花が咲く季節であることから菊の節句と呼ばれたようです。古代中国の陰陽思想では、奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから重陽と呼ばれました。奇数が重なる月日は陽の気が強すぎると不吉とされ、邪気を祓う行事として1月7日・3月3日・5月5日・7月7日・9月9日に節句が行われていたそうです。
特に九は、一けたの数のうちでは、最大の陽であり特に負担の大きい節句と考えられていたようでしたが、いつの間にか、陽の重なりは吉祥・おめでたいとする考えに転じ祝の行事・お祭りとなったそうです。奇数は縁起が良いとされるのはここからでしょうか。
最近では、お酒を楽しむ風習だった事や敬老の日も近い事から大人の節句と考えられている雰囲気もあるようですが、他の節句から見ると静かな感じですね。
菊は、お悔やみや仏壇のお供え花が、ポピュラーになり、そのイメージが強いため敬遠されがちな花でしたが、最近は、種類が増えたことでお部屋に飾る花に戻りそう。(お花の画像は、去年砺波市で撮影したものです。)
新型コロナウイルス感染のこともあるし また、重陽の節句、邪気払いを復活させて、菊柄の(友禅の)キモノや帯を着たり、菊の小物を持つことで邪気払いするキクイベントがあってもいいと思いつきましたが、人が集まるイベントはムリでし(ToT)。
敬老の日のお祝いもう決まりましたか?
今年は、2020年9月21日(月)は『敬老の日』ですよ!
敬老の日のプレゼントに菊の花とメッセージカードに添えて
◎ 「まめ福・ぷち福」がオススメです!
⚘⚘⚘⚘⋆⋆⚘⚘⚘⋆⚘⚘⋆⋆⚘⚘⚘⚘⋆⋆⚘⚘⚘⋆⋆⚘⚘⋆⋆
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
国立工芸館が10月25日に開館。名誉館長に中田英寿氏が就任するそうですよ。コロナが収束して金沢に活気が戻るといいですね。楽しみ増えました✰
【合わせて読んでね】
© 2020 anmithu-irono kanazawayuuzenkoubo corp.